ニッカ余市工場見学 その3(小樽の夜)(ウイスキーの日々 whiskydiary)
0 Comments
whiskydiary
ニッカ余市工場への旅、2日目ですが、今日は稚内から小樽まで移動しました。
ここで小樽にあるリタバー(Rita Bar)に行くことも私の願望としてあったので、夜ごはんの後に寄ることにしました。
その前にまずは腹ごしらえ。

小樽の夜は寿司と決めていたので事前に調べた結果、徒歩圏内で地元の方も行かれるお店をチョイスしました。
魚真というお店で小樽運河からも近く、お店の雰囲気もよさそうでしたのでこちらにしました。
行く前に電話で状況をお聞きすると満席ですが、もう少しで空くかも知れないが確約できないので来てみてから案内できるか確認しますとのことでした。お店に到着すると席に案内できるとのことで、すぐに通して頂きました。



お通しでイカと玉ねぎをあえた物がでてきましたが、これがおつまみとして良くできてまして、お通しだけでビール2杯頂きました。
家ではハイボールなどウイスキーばかりでしたが、やっぱりビールもうまいですね。
北海道ということでサッポロクラシックを頂きました。最終的には4杯空けてました。。。

お寿司が来る前に奥さんの大好きなホタテの焼き物を注文しました。
確か700円程度ですが、ホタテが殻付きで3つあり、醤油の香ばしさと貝柱の甘さが引き立ちとてもおいしかったです。
3つですので奥さん2つ、私が1つなりましたが。。。
また、写真を撮り忘れてしまったのですが、ほっき貝も焼き物で注文しましたが、こちらもとてもおいしかったです。
ほっき貝は福岡でもなかなか食べる機会がないので、とても貴重な体験でした。

奥さん注文

これは私

土瓶蒸しはサービス

ビールでおなかが膨れた状態ではありますが、お寿司が登場したので更にビール追加。
お寿司を注文すると土瓶蒸しもサービスとのことで頂きましたが、出汁がでておりとてもおいしかったです。
もちろんお寿司もどれもうまい。とくにウニは苦みもなくとてもおいしかったです。

魚真看板

腹ごしらえが完了したので、魚真の看板を写真に収め、リタバーに移動します。
ほろ酔いの中、徒歩5分程度でリタバーに到着。








せっかく小樽まできたのでここは竹鶴ピュアモルトセットを頂きました。
竹鶴NA、17年、21年がハーフショットで頂けます。竹鶴17年、21年は初めて頂きましたが、スモーキーな感じはほとんど無く、チョコレートの香りが強く、口に含むとフルーツの甘みが全面に出てくる感じです。
個人的には17年が一番おいしかったですね。
差し水をお願いすると、かなり細いスポイトが出てきました!
これは理科の実験でもなかなかお目にかかれないかなり細いスポイトで1滴を垂らすのには最適だと思いますが、私は1滴では良く分からなかったので、5,6滴注いでみました。最終的にはビーカから直接注いでトライスアップにするという、スポイトを有効利用できない感じになってしまいました。

せっかくなのでもう一杯ということでスーパーニッカ復刻版を頂きました。
こちらはロックで。現行版と違い、香りはフルーティー。アルコールの刺激もなくて非常に飲みやすいウイスキーでした。
ビール4杯とお寿司が効いてきたので、ここまでで退散となりました。


今回宿泊したのはトリフィート小樽運河でして、実はオープン2日目に宿泊しました。
しかし、中国からの宿泊者が多いですね。福岡も多いですが。
部屋は和風で畳の部屋に宿泊しました。お風呂は大浴場がありましたので、部屋のシャワーは使用せずに済みました。
朝食はこちらでは取らずにコンビニのパンで済ますことにしました。
長々と記載してますが、次がやっと、ニッカ余市工場です。
ここで小樽にあるリタバー(Rita Bar)に行くことも私の願望としてあったので、夜ごはんの後に寄ることにしました。
その前にまずは腹ごしらえ。

小樽の夜は寿司と決めていたので事前に調べた結果、徒歩圏内で地元の方も行かれるお店をチョイスしました。
魚真というお店で小樽運河からも近く、お店の雰囲気もよさそうでしたのでこちらにしました。
行く前に電話で状況をお聞きすると満席ですが、もう少しで空くかも知れないが確約できないので来てみてから案内できるか確認しますとのことでした。お店に到着すると席に案内できるとのことで、すぐに通して頂きました。



お通しでイカと玉ねぎをあえた物がでてきましたが、これがおつまみとして良くできてまして、お通しだけでビール2杯頂きました。
家ではハイボールなどウイスキーばかりでしたが、やっぱりビールもうまいですね。
北海道ということでサッポロクラシックを頂きました。最終的には4杯空けてました。。。

お寿司が来る前に奥さんの大好きなホタテの焼き物を注文しました。
確か700円程度ですが、ホタテが殻付きで3つあり、醤油の香ばしさと貝柱の甘さが引き立ちとてもおいしかったです。
3つですので奥さん2つ、私が1つなりましたが。。。
また、写真を撮り忘れてしまったのですが、ほっき貝も焼き物で注文しましたが、こちらもとてもおいしかったです。
ほっき貝は福岡でもなかなか食べる機会がないので、とても貴重な体験でした。

奥さん注文

これは私

土瓶蒸しはサービス

ビールでおなかが膨れた状態ではありますが、お寿司が登場したので更にビール追加。
お寿司を注文すると土瓶蒸しもサービスとのことで頂きましたが、出汁がでておりとてもおいしかったです。
もちろんお寿司もどれもうまい。とくにウニは苦みもなくとてもおいしかったです。

魚真看板

腹ごしらえが完了したので、魚真の看板を写真に収め、リタバーに移動します。
ほろ酔いの中、徒歩5分程度でリタバーに到着。








せっかく小樽まできたのでここは竹鶴ピュアモルトセットを頂きました。
竹鶴NA、17年、21年がハーフショットで頂けます。竹鶴17年、21年は初めて頂きましたが、スモーキーな感じはほとんど無く、チョコレートの香りが強く、口に含むとフルーツの甘みが全面に出てくる感じです。
個人的には17年が一番おいしかったですね。
差し水をお願いすると、かなり細いスポイトが出てきました!
これは理科の実験でもなかなかお目にかかれないかなり細いスポイトで1滴を垂らすのには最適だと思いますが、私は1滴では良く分からなかったので、5,6滴注いでみました。最終的にはビーカから直接注いでトライスアップにするという、スポイトを有効利用できない感じになってしまいました。

せっかくなのでもう一杯ということでスーパーニッカ復刻版を頂きました。
こちらはロックで。現行版と違い、香りはフルーティー。アルコールの刺激もなくて非常に飲みやすいウイスキーでした。
ビール4杯とお寿司が効いてきたので、ここまでで退散となりました。


今回宿泊したのはトリフィート小樽運河でして、実はオープン2日目に宿泊しました。
しかし、中国からの宿泊者が多いですね。福岡も多いですが。
部屋は和風で畳の部屋に宿泊しました。お風呂は大浴場がありましたので、部屋のシャワーは使用せずに済みました。
朝食はこちらでは取らずにコンビニのパンで済ますことにしました。
長々と記載してますが、次がやっと、ニッカ余市工場です。
- 関連記事
-
-
ニッカ カフェジン(NIKKA COFFEY GIN)
-
ニッカ余市工場見学 その5(余市~札幌~旭川~美瑛~九州帰宅)(ウイスキーの日々 whiskydiary)
-
ニッカ余市工場見学 その4(余市工場見学ツアー参加③有料試飲)(ウイスキーの日々 whiskydiary)
-
ニッカ余市工場見学 その4(余市工場見学ツアー参加②)
-
ニッカ余市工場見学 その4(余市工場見学ツアー参加①)(ウイスキーの日々 whiskydiary)
-
ニッカ余市工場見学 その3(小樽の夜)(ウイスキーの日々 whiskydiary)
-
ニッカ余市工場見学 その2(稚内~小樽)(ウイスキーの日々 whiskydiary)
-
ニッカ余市工場見学 その1(福岡~稚内)(ウイスキーの日々 whiskydiary)
-
生涯を添い遂げるグラス ロック f(エフ)(ウイスキーの日々 whiskydiary)
-